日本古来から伝わる伝統的な行事「お盆」
普段それぞれの地域で暮らしているご家族やご親戚がお盆休みを利用して、一堂に集まるご家庭も多いのではないかと思います。ご家族やご親戚がご先祖様のたわいもない話で偲び、ご先祖様を身近に感じ、感謝することのできる大切な行事です。
そんなお盆にお供えする欠かせないものといえば「お花」です。あの世と呼ばれる浄土から、この世(現世)に戻ってこられるご先祖様に、心を込めたお花をお供えしてお迎えしませんか。
目次
お盆とは?
お盆とは、正式名称を「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、日本で夏季に行われる伝統的な行事です。
ご先祖様の霊魂(たましい)があの世と呼ばれる浄土からこの世(現世)に戻ってこられる期間のことを意味し、亡くなったご家族やご先祖様の精霊(しょうりょう)をお迎えし供養します。
お盆の時期は地域によって異なり、関東地域は7月13日~16日、それ以外は8月13日~16日に行われます。また、旧暦の7月15日に行う地域もあるため、事前に家族の風習を確認しておきましょう。
花やお供えものは7月(8月)12日に準備することが多いので、花を贈る場合は相手の在宅を確認した上で、間に合うようにすると親切です。
お盆にお花を飾る理由
お盆には必ずお墓や仏壇にお花を飾ります。どうしてお花を飾るのでしょう。実は、ただ単に見た目が華やかになるからという理由で飾っているわけではないのです。
お花は美しさや清らかさを象徴し、祭壇や仏壇に飾ることで、祖先の霊を迎えるための心の準備を整える役割があります。 また、お花はその鮮やかな色や香りによって、故人を喜ばせると信じられています。そういった理由から、故人の霊があの世から戻ってくるといわれているお盆期間中、お花をお仏壇に飾ります。
お花の種類
お供え花は大きく分けてお墓やお仏壇の花瓶に備える「墓花」「仏花」と、お仏壇の横やお部屋に飾るお花の2種類あります。
仏花はお墓の花瓶や仏壇の花入れに生けるものですので、オアシスと言うスポンジ状のものにさしていないお花になります。花束のような形式と言うとわかりやすいかもしれません。仏花は喪主や亡くなられた方のお家で用意することが一般的です。
もう一つの形、お仏壇の横やお部屋に飾るお花はフラワーアレンジメントや胡蝶蘭など、オアシスと言うスポンジ形式のものにさしてあるお花や、根のついているお花のことをいいます。
仏花や墓花は地域によって大きさや色などがかなり異なりますので、お贈りする場合には、フラワーアレンジメントや胡蝶蘭など置いておくタイプのものをお勧めいたします。
お盆のお供えにお花を贈る際のマナー
お盆にお供えする場合、どんなお供えの仕方をしても良いというわけではありません。お盆自体が神聖な儀式ですから、お花のお供えの仕方にもマナーがあります。 どのような点に気をつけてお花をお供えすると良いのか、詳しいマナーについて解説します。
<四十九日よりも前>
お通夜やご葬儀、初七日など故人が亡くなってから日が浅い場合は、白を中心に花を用意します。
基本的に四十九日までにお供えの花を贈る場合は、白の花でまとめたアレンジメントを贈りましょう。
ちなみに、白だけでまとめた花のことを「白上がり」といいます。
ただ亡くなった故人がまだお子さんだった場合や、まだお若い場合には四十九日内でも白に限らず、優しい色合いの花を加えることがあります。
その場合は白の花に、淡い色(ピンク・水色・紫)などを加えて、優しい雰囲気にするとよいでしょう。
宗派などで違いはありますが、一般的に派手な色味を贈ることは、ご遺族の方の強い要望がない限り少ないようです。
<初盆>
故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことを「初盆」といいます。初盆が四十九日より前の場合は、先ほど記述した「白上がり」のお花を、四十九日よりも後の場合は、白に優しい色の花を加えたものが選ばれます。
「白」には「浄化」の意味があります。亡くなって間もない人の魂は、悲しみや不安を抱えていると考えられています。そのため白いお花をお供えして亡くなったばかりの人の霊を迎えることで、悲しみや不安を取り除いて心穏やかにしてあげようという遺族の気持ちが込められているのです。
<年忌法要に贈るお花>
仏教では、亡くなられてから、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌と続きます。年忌法要も葬儀同様、ご自宅以外の会館やお寺で行うことがあります。
こちらも一番のおすすめはフラワーアレンジメントです。
一周忌以降であれば、少々派手な色目になっても大丈夫です。故人様が好きだったお色やお花を使ったアレンジメントを贈るとよいでしょう。
鉢物の胡蝶蘭もおすすめです。胡蝶蘭は大変長持ちしますし、とても喜ばれます。
贈る場合の注意としては、ご法要の日時を確認することです。
花ざかりがおすすめするフラワーギフト
アレンジメント
フラワーアレンジメントは花瓶に入れる手間も要りませんし、すぐに飾れますので、忙しい法要の時や、相手方の事情が分からない場合でも安心して贈ることが出来ます。予算はだいたい5000円から10000円くらいが一般的です。
ご注文の際に、お供え用であることを記載していただければ、バラなどお供えに適さない花材は入れず、お供え用にお作り致します。お供え用の立札もご一緒にお付けできますので、ぜひご利用ください。
胡蝶蘭
胡蝶蘭は高級感があり、美しい花として知られています。花持ちの良い胡蝶蘭は平均で1~2か月、長ければ3か月も咲き続け、長く愛でることができます。
避けた方が良いお花
お盆にお供えするお花は、どんな花でも良いというわけではありません。お盆にお供えする場合には避けた方がいいお花があるのです。 どのようなお花は避けるべきなのか、その理由も合わせて解説します。
棘(とげ)のある花
お盆にお供えするお花の中で避けた方がいいのは棘(とげ)がある花です。避けるべき花として棘がある花が挙げられるのは、地獄に関係しています。
地獄には針山地獄という場所があります。無数の針が生えた大きな山があり、地獄に落ちた亡者はこの山を登ったり下りたりしなければなりません。
棘がある花は、地獄にある針山を連想させると考えられています。地獄の苦行から解放されてこの世へやってきている亡くなった人の霊にとって、針山を連想させる棘がある花は嫌なものと言えるでしょう。
お盆は地獄に落ちた人の霊の救済措置でもあります。お盆の間だけでも地獄での苦行を忘れて欲しいという意味もあり、棘がある花は避けた方がいいとされているのです。
つる状の花
つる状の花もお盆にお供えする花としては避けた方がいいとされています。それは、つる状の花の性質にあります。
つる状の花は他の植物などに絡みついて成長していきます。この姿が、あの世へ旅立った人の霊が他の人間を連れて行くように見えるからだと言われているのです。つる状の花をお盆にお供えすると、自分や大切な人が、亡くなった人の霊に連れて行かれてしまうという考えから、つる状の花は避けた方がいいとされるようになったのです。
まとめ
今回は、お供えでお花を贈る際のマナーについてご紹介しました。
お供えには適さないお花があったり、選ぶべきお花の色など、お供え花には気を付けるべきポイントがあります。
直接お墓参りやご実家に行けなくても、故人やご先祖様への感謝を込めて、お花を送ってみてはいかがでしょうか。
マナーに沿ったお供え花を用意してご先祖様をお迎えしましょう。